家まるごと、
エネルギー最適化
EVコンセントを検討する今こそ、住まいのエネルギー全体を見直すチャンス。
EV・太陽光・蓄電池をバラバラに考えるのではなく、住まい全体を“最適化”する視点で組み合わせることで、
暮らしはもっと快適に、お得になります。
EVコンセントを入口に、
住まいの省エネ設計へ
EVコンセントを取り付ける際は、家全体のエネルギー設計も見直す絶好のタイミングです。
後から「太陽光もつければよかった…」とならないために、最初からトータル視点での提案が重要。EVから始まる、賢いエネルギー生活がここから始まります。
後付けでもOK。
将来を見越した柔軟設計
「今ははEVだけ」「太陽光や蓄電池は後から」
そんな段階的な導入にも対応できるよう、後付けを前提に設計が可能です。
配線計画や設置スペースを考慮することで、将来の追加工事のコストや手間を大幅に削減。ライフスタイルや予算に合わせた、柔軟な省エネ設計が実現できます。
補助金・設置順・相性まで
まるごと相談
EV(V2H)・太陽光・蓄電池には、機器の種類や補助金の条件など、専門知識が必要なことが多くあります。設置する順番や優先度によっても、得られるメリットが変わります。
エネノブルなら、住宅・家計・将来設計までトータルに考えた最適プランをご提案します。
EV・太陽光・蓄電池で
つくる、
自給自足の
エネルギー循環
3つがつながり、エネルギーは
「つくる・ためる・つかう」を完結
太陽光で「つくる」、蓄電池に「ためる」、EVや家電に「つかう」。
この3つを組み合わせることで、
エネルギーの“自給自足”が日常になります。
昼間の発電を最大限活用し、
電力会社に頼らない“エネルギーの循環型の暮らし”を実現。
停電時も安心、省エネで経済的。3つの設備はバラバラではなく、
連携してこそ真価を発揮します。
▼右へスライドしてください
「EV×太陽光×蓄電池」
で、
かしこく、
安心な暮らしへ
太陽光で発電した電力は、昼間にEV(電気自動車)へ充電。移動手段として活用できるほか、V2Hを使えば災害時にも家庭へ給電可能です。
さらに余った電気は蓄電池へ。夜間や雨の日にも使えて節電に貢献します。
いまは“売る”より“自家消費”の時代。3つを組み合わせたエネルギーの自給自足が、環境にも家計にもやさしい暮らしを叶えます。
「まるっと相談」で、
納得のエネルギー選びを
EVコンセント・太陽光・蓄電池のこと、どこから始めればいいか迷っていませんか?
エネノブルなら、3つの設備を見据えた“まるごと提案”が可能です。
設置の順番や補助金、将来の組み合わせまで、最初からトータルでご相談ください。














